Breadcrumb navigation

個人情報保護

個人情報保護方針

NECセキュリティ個人情報保護方針

(制定 2024年5月1日)
最近の改正 2025年4月1日
NECセキュリティ株式会社
代表取締役社長兼CEO
中谷 昇

当社グループは、最高レベルの情報セキュリティサービスをお客様に提供し、社会の安心、安全、安定に貢献するという理念の下、情報セキュリティマネジメントシステムを構築し、厳格な情報管理を行なっています。特に個人情報(個人番号を含む。以下同じ。)に関しては、その保護を通じ、お客様をはじめとする内外の関係者に安心と安全を提供することが社会的責務と考えています。個人情報に関して適用される法令を遵守することはもとより、企業としての社会的責任の重要性を常に認識し、行動し、その信頼に応えます。
当社グループの個人情報保護への取り組みを個人情報保護方針としてここに定め、実践し、皆様に安心と安全を提供してまいります。

  1. 当社は、当社の事業体制を考慮し、個人情報を取扱う部門ごとに管理責任者を置き、日本産業規格JIS Q 15001「個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」に準拠した適切な個人情報の取得、利用及び提供を行います。特に、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行わないための適切な措置を講じます。

  2. 当社は、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。

  3. 当社は、必要かつ適切な安全管理措置(セキュリティ対策)を講じることにより、当社の取扱う個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止及び是正に努めます。

  4. 当社は、個人情報の取扱い及び当社の個人情報保護マネジメントシステムに関して、本人からの苦情及び相談を受け付けて、適切な対応を行います。あらかじめお知らせした当社対応窓口までお申し出ください。

  5. 当社は、本方針を含む当社における個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善に努めます。

本方針の内容に関する問い合わせ先:個人情報保護推進事務局(

A. 個人情報の利用目的の公表について

当社が取得する以下の類型の個人情報に関し、次に掲げる事項について、次のとおり、本人の知り得る状態に置きます。

  1. 当社の名称: NECセキュリティ株式会社

  2. 個人情報保護管理者:NECセキュリティ株式会社 コーポレート担当役員
    連絡先:「下記G」の個人情報に関するお問い合わせ窓口

  3. 個人情報の利用目的
    (new window「個人情報の保護に関する法律」第21条第4項第1号から第3号までに該当する場合を除きます。)

    個人情報の類型 利用目的
    (1)お客さまに関する個人情報 利用目的の掲載ページへ
    (2)お取引先の皆様に関する個人情報 利用目的の掲載ページへ
    (3)お取引先から委託を受けた個人情報 利用目的の掲載ページへ
    (4)イベントに参加された皆様に関する個人情報 利用目的の掲載ページへ
    (5)当社へ入社を希望される皆様に関する個人情報 利用目的の掲載ページへ
    (6)(1)~(5)のほか、当社にお問い合わせをされた皆様および当社を来訪された皆様に関する個人情報 利用目的の掲載ページへ

    なお、個別に利用目的を通知または公表する場合には、その利用目的によるものとします。

  4. 「開示等の求め」に応じる手続きは「下記D」をご覧ください。

  5. 当社の行う個人情報の取扱いに関する苦情の申し出先は「下記G」をご覧ください。
    (「(3)お取引先から委託を受けた個人情報」を除きます。)


B. 個人番号および特定個人情報の利用目的について

当社が取得し保有する特定個人情報の利用目的は、番号法で定める個人番号関係事務の範囲とし、次のとおりです。
※特定個人情報:個人番号(マイナンバー)及び個人番号を含む個人情報

個人番号及び特定個人情報の類型 利用目的
(1)お取引先の皆様に関する特定個人情報 利用目的の掲載ページへ
(2)当社の従業員等の扶養家族に関する特定個人情報 利用目的の掲載ページへ
(3)お取引先から委託を受けた特定個人情報 利用目的の掲載ページへ

C. 安全管理のために講じている措置

当社が取得し、取得しようとしている個人情報について、以下の安全管理措置を実施します。

(個人情報の取扱いに係る規律の整備)
取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者およびその任務等について個人情報の取扱規程を策定しています。

(組織的安全管理措置)

  • 個人情報の取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人情報を取り扱う従業者および当該従業者が取り扱う個人情報の範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実または兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
  • 個人情報の取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しています。
  • 個人情報の取扱いを委託する場合は、適切に委託先を選定するとともに、契約を締結し個人情報の取扱状況を定期または適宜に確認しています。

(人的安全管理措置)

  • 個人情報の取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
  • 個人情報についての秘密保持に関する事項を就業規則に記載しています。

(物理的安全管理措置)

  • 個人情報を取り扱う区域において、従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施しています。
  • 個人情報を取り扱う機器、電子媒体および書類等の盗難または紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人情報が判明しないよう措置を実施しています。

(技術的安全管理措置)

  • アクセス制御を実施して、担当者および取り扱う個人情報等の範囲を限定しています。
  • 個人情報を取り扱う情報システムを外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。

(外的環境の把握)

  • 個人情報を外国で取り扱う必要がある場合は、移転先国における個人情報の保護に関する制度を調査し、移転先の事業者等と適切に契約を締結する等の安全管理措置を実施しています。

なお、こちらに示している事項は一例であり、個別の事業・サービスにおいて移転先国を示しています。


D. 個人情報の開示等に関する事項

当社では、保有個人データ(※)の本人または代理人からの利用目的の通知、開示、削除・訂正、利用停止等の求めに関する手続きを次のように定めております。

※「保有個人データ」とは
当社が本人等から求められる開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有するものをいいます(一部例外あり)。

詳細については、以下をご確認下さい。


E. 当社以外のウェブサイトへのリンクについて

当社ウェブサイトでは、お客さまの便宜を図るために当社の関係会社や第三者のウェブサイトへリンクを設けている箇所があります。

これらのリンク先にアクセスした場合、お客さまは当社ウェブサイトを離れることになります。

リンク先ウェブサイトの一部にはNECマークが掲載されている場合がありますが、当社は当該ウェブサイト掲載内容について関与しないとともに、個人情報の取扱いに関しても責任を負っておりませんので、その旨ご理解ください。

当該ウェブサイトでは、独自のポリシーに従いお客さまにクッキーを発行したり、データの収集や、個人情報の取得を行ったりするものもありますが、当社の個人情報保護方針は、リンク先の他ウェブサイトでの情報取扱いまでは対象としておりません。

したがって、当社では、リンク先の他ウェブサイトにアクセスした場合にはお客さまが個人情報を提供される前に、当該ウェブサイトでの個人情報保護方針などをご一読いただくことをお勧めいたします。


F. 16歳未満のお客さまへのお願い

16歳未満のお客さまが個人情報を当社にご提供される場合は、保護者の方の同意のもとにご提供くださるようお願いいたします。


G. 個人情報に関するお問い合わせ窓口/
苦情の申し出先

お客さまの個人情報の取扱については、ご提供頂いた際に明示させて頂きました、それぞれの担当窓口にお申し出ください。

なお、担当窓口が不明な場合は個人情報に関するお問い合わせ窓口までお申し出ください。内容を確認した上で、ご対応をさせて頂きます。


H. このウェブサイトに関するお知らせ

クッキーの利用

このウェブサイトには、お客さまが再度このウェブサイトにアクセスされた時に一層便利に利用していただけるよう、「クッキー」と呼ばれる技術を使用しているページがあります。

「クッキー」とは、ウェブサーバがお客さまのコンピュータを識別する業界標準の技術です。
「クッキー」はお客さまのコンピュータを識別することはできますが、お客さまが個人情報を入力しない限りお客さま自身を識別することはできません。なお、お使いのブラウザによっては、その設定を変更してクッキーの機能を無効にすることはできますが、その結果ウェブページ上のサービスの全部または一部がご利用になれなくなることがあります。

なお、お客さま等に最適な広告を配信するために、クッキー等を利用して、行動ターゲティング広告サービスを利用しています。このサービスを無効にしたい場合は、広告サービス提供企業が定める下記に従ってください。

webビーコンの利用

このウェブサイトには、特定のページに何回のアクセスがなされたかを知るための技術である「webビーコン」(「クリアGIF」と呼ばれることもあります)を使用しているページがあります。このwebビーコンにより得られた統計データは、ウェブサイトの改善などの目的に利用させていただきます。

統計ツールの利用

このウェブサイトには、お客さま全体のアクセス動向を把握するための統計ツールを使用しているページがあります。この統計ツールにより得られた情報は、ウェブサイトの改善などの目的に利用させていただきます。

通信の暗号化

本ウェブサイトでは、お客さまの個人情報保護のため、SSL(Secure Sockets Layer protocol) 暗号化通信を利用する場合があります。

SSLとは、ブラウザとウェブサーバの間でやり取りされる情報の漏洩を防ぐための暗号化技術のことです。
SSLを使用することで、お客さまの個人情報は暗号化されて送信されますのでセキュリティが向上します。

SSLを利用するには、ご利用のブラウザが128ビットSSLに対応している必要があります。

用語の説明

クッキー:

ウェブでホームページをアクセスしている側のコンピュータを特定する方法の一つです。
クッキーとは、ウェブサーバからお客さまのブラウザに送信する小規模な情報のことで、お客さまのディスクにファイルとして蓄積されることもあります。 クライアント側にサーバの情報を格納するのが目的で、一度そのウェブページから離れても、再びアクセスした際にサーバ側がクライアントに保管しておいた「クッキー」を読みとることでクライアントのコンピュータを特定できる仕組みです。

webビーコン:

webビーコンは、クッキーと共に機能します。ホームページなどに電子画像として埋め込まれ、お客さまのコンピュータからのアクセス状況を把握することにより、そのwebページの使用率に関する統計を取ることができます。